Custom-made Japanese swords
TAKUMI IMPERIALは、志を同じくする刀匠たちとともに、
あなたの想いを鋼に映す一振りを鍛えます。
姿、刃文、銘──すべては、あなたとの対話から生まれる。
鍛刀を担うのは、TAKUMI IMPERIALが心から信頼する刀匠のみ。
彼らは伝統の火を継ぎ、祈りと美を鋼に宿す者たちです。
伝統と革新が響き合う芸術品を、あなたの豊かな人生を彩る一部に。
一振りに込められた想いは、時を越えてあなたの物語となる。
Order
お客様にご安心いただけるよう、「TAKUMI IMPERIAL」ではご注文からお届けまで、丁寧かつ誠実にご対応いたします。
刀匠があなたのために心を込めて作った現代刀を、心を込めてお届けします。
1
お問い合わせ・ご相談
2
制作を依頼する刀匠アーティストのご選択
3
刀の種類
4
姿の決定
5
刃紋の選択
6
銘の選択(刻む文字)
7
オプションの選択(別料金)
8
金額・納期の確定とお支払い
9
刀の製作開始
10
登録証の取得(銃砲刀剣類登録証)
11
最終検品と品質保証
12
発送・納品
1
まずはご希望の刀匠アーティストや刀について、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。
ご相談は無料です。
ご予算、ご用途(鑑賞用/贈答用/護身・お守りなど)、お好みのスタイルをお知らせいただければ、専門スタッフが丁寧にヒアリングいたします。
2
お客様のご希望に応じて、制作を担当する刀匠をお選びいただけます。
以下の2つの方法からお選びいただけます
あらかじめ制作を希望する刀匠がいらっしゃる場合、その刀匠と直接連携し、設計から鍛刀まで進めます。
ご希望の作風を伺い、その想いを最も美しくかたちにできる刀匠をご提案いたします。
各刀匠の実績・受賞歴・得意な刃文や造形について詳細なプロフィールをお渡しし、納得の上でお選びいただけます。
3
「太刀」「刀(打刀)」「脇差」「短刀」からお好みの種類をお選びいただきます。
国宝 太刀 銘 安綱(名物 童子切安綱)
反りが深く優美で、姿の美しさが特徴。主に馬上で佩く刀。
長さ目安 約2尺3寸〜2尺8寸(約70〜85cm)
国宝 刀 金象嵌銘 城和泉守所持 正宗磨上 本阿(花押)
反りが浅く、実戦的で力強い姿。腰に差して抜きやすい。
長さ目安 約2尺2寸前後(約66〜70cm)
脇差 銘 近江大掾藤原忠広
小ぶりながらも品格があり、護身・室内戦に用いられた。
長さ目安 約1尺〜2尺(約30〜60cm)
国宝 短刀 銘 行光
短く直線的で、祈りや贈答にも使われた象徴的な刃。
長さ 1尺未満(約 30 cm以下)
4
刀身のプロポーション(長さ・厚み・反り・鋒の形状など)を、刀匠と相談しながら決定します。
5
刀の美を象徴する刃文(はもん)を選びます。「直刃]」「乱刃」「丁子刃」など。
刀匠の作風との相性を考慮してご提案いたします。
6
刀の茎(なかご)に刻む銘文をお選びいただけます。
記念日や名前、祈願文などを刻み、あなただけの意味を持つ一振りに仕上げます。
7
お客様のご希望に応じて、下記のような特別オプションをご用意しております
・刀を魅せる、京都匠の至高のケース
刀を美しく鑑賞・展示できる専用のケースをお選びいただけます。
・樋(ひ)
刀身に施される溝状の加工で、美観と軽量化の効果があります。ご希望に応じてお付けいたします。
・彫刻(ちょうこく)
日本刀は、かつて武士が命を預けた神聖な武器であったため、宗教的・象徴的な彫刻が古くから施されてきました。
彫刻は専任の彫刻師によって丁寧に施されます。
・拵(こしらえ)
通常、日本刀は白鞘(しらさや:保管に適した無塗装の木製鞘)で納品されますが、
ご希望に応じて拵(漆塗りの鞘、鐔、柄巻きなどを含む)をご注文いただけます。
色合いや金具の意匠など、お好みに応じてカスタマイズ可能です。
・メンテナンス用品
長期にわたり美しさを保つための、刀用の油、布、清掃具などをご用意しています。
※樋、彫刻、拵をご希望の場合は、通常納期よりも大幅にお時間を頂戴いたします。あらかじめご了承ください。
8
すべての仕様が確定した後、最終的なお見積金額と納期をご案内いたします。
内容にご納得いただいた上で、お支払いのお手続きをお願いいたします。
お支払いは原則として前払いとなります。
以下のいずれかをお選びいただけます:
一括払い(100%前払い)
分割払い(着手時50%+納品時50%)
お支払い方法:銀行振込/クレジットカード
ご希望のお客様には、日本語または英語で売買契約書をご用意いたします。
納期・仕様・金額・キャンセルポリシーなどを明確に記載し、
ご署名・ご入金の確認後、製作に着手いたします。
9
すべての仕様が確定し、ご入金が確認された後、選定された刀匠が製作に着手いたします。
古式に則った伝統技法と、現代の美的感性を融合させた丁寧な鍛刀作業を経て、
世界にただ一振りの日本刀が誕生します。
製作期間の目安(オプションなしの場合):10〜12ヶ月程度
※仕様や刀匠によって前後する可能性がございます。
ご希望に応じて、定期的な製作進捗のご報告も承っております。
10
刀が完成した後、所轄の都道府県教育委員会にて「銃砲刀剣類登録審査」を受け、
正式な登録証(美術品としての法的証明書)を取得します。
登録証は刀と共に原本でお渡しいたします
11
弊社の専門スタッフが、完成した刀を細部にわたり検品いたします。
必要に応じて、外部の刀剣鑑定士・専門機関とも連携し、以下の観点で品質を確認いたします
12
製作・検品を終えた刀は、厳重に梱包のうえ発送いたします。
国内外のお客様に安心してお受け取りいただけるよう、最善の配送手段をご用意しております。
セキュリティ輸送便(ヤマト運輸セキュリティパッケージ等)にてお届け
日時指定・手渡し納品が可能です
国際輸送専門業者と連携し、安全かつ法令遵守のうえで輸出
国や地域に応じた必要書類(輸出許可申請等)も弊社がサポート
木箱梱包・緩衝材封入など、美術品としての国際輸送仕様